待つこともお茶の楽しみのひとつ「綾鷹茶会」で上林春松本店の美味しいお茶の淹れ方を体験
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
お茶の楽しみのひとつとか書きながら、家でお茶を淹れた記憶がほとんどない自分ですが(急須はあったと思う)、綾鷹茶会でお茶を飲んで改めてお茶の良さを感じています。
綾鷹の「茶葉認定式」の体験については前のエントリーで書いているので、今回はタイトルにある通り「上林春松本店の美味しいお茶の淹れ方」についてのレポートとなります。
<「茶葉認定式」の体験レポート>
→茶師はお茶を五感で選ぶ「綾鷹茶会」で茶葉認定式のやり方を体験してきました!
美味しいお茶に大事なのは「適温」と「間」
美味しいお茶を淹れるために気をつけることはたったの2つ!
・茶葉にあったお湯の温度(今回は約80℃)
・茶葉が開くまではじっと待つ(急須を回すのはNG)
というところで、実際に上林秀敏さんと一緒にお茶を淹れた時の流れを確認したいと思います。
Step1.湯冷ましにお湯を入れて適温まで下げる(=待つ)
湯冷ましがない場合は湯のみでもいいそうです。
また、電気ポットで温度調節がついているものなら、最初から80℃に設定するのもあり。
<余談>
熱いお茶が好きな人もいると思いますが、あまり熱いとお茶の風味が楽しめないため、80℃以下がいいと上林秀敏さんは仰っていました。
Step2.お湯が冷める間に急須に茶葉を入れる
Step3.適温になったお湯を急須に注ぐ
急須の蓋にある穴を注ぎ口側にするのもポイント。
こうすると、お茶を注ぐときに香りが楽しめるようになります(注ぐ人の特権)。
Step4.茶葉が開くまでじっと待つ(今回は約60秒)
Step5.急須から湯のみにお茶を注ぐ
この時ひとつの湯のみ一気に注ぐのではなく、少しずつ入れていくのもポイントになります。
こうすると、お茶の量も濃さも均等になるので、みんな美味しく飲むことができます。
最後にもう一つ重要なことがあって、それが最後に1滴までしっかりと注ぐこと
というのも最後の1滴は「芳醇の1滴」と言われていて、もっとも旨味が詰まっているからだそうです。
ということは、お茶を淹れる時は「飲む分」だけ淹れるのが最も理想といえるんですね。
それほど難しいことではないものの、この淹れ方のほうがお茶の旨味がでているような印象はあるので、お茶を淹れるときには是非試してみてください(せっかちな人には向かないですが…)。
Sponsored Links