ThinkPad X1 Carbonを徹底検証!
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
レノボのUltrabookで前々から気になっていた「ThinkPad X1 Carbon」をお借りすることができたので、徹底的にチェックしたところ、大部分では満足できるものでしたが、バッテリー駆動時間がだけが残念な結果になってしまいました。
薄く、それなりに軽く作ろうとするとどうしてもバッテリー容量が犠牲になってしまうのはわかってはいますが、もう少し長持ちしてくれるといいのにな、、と感じたのは確かです。
ThinkPad X1 Carbonのバッテリー駆動時間は?
バッテリー駆動時間をバッテリーベンチマークソフト「BBench」を使ってテストした結果はこんな感じ
ちょっとわかりにくいですが、左下にある時間が概ねバッテリーで駆動できていた時間なので、3時間ちょっとなりますね。ログをみると11321秒(=約3時間)となっているので、ほぼほぼ同じくらいと。
ノートパソコンで3時間駆動してくれれば使い方によっては及第点なのはわかっていますけど、Ultrabookは常に持ち歩いて使いたくなるイメージ(実際はリアルモバイル機ではないですよ)なので、3時間はちょっと物足りなく感じます。
→自分の場合仕事が終わる18時すぎから帰宅する24時くらいの間が一番ノートパソコンを使う時間なので、この時間フルで使うとすると6時間はないと困ることになります(実際フルで使うことは少ないですけど^^)。
バッテリーのお話はこの辺で、それ以外部分についてもレポートしておきたいと思います。
気持ち長くなっているので、ここから先の目次を(今回のレビューはページを分けませんでした
- ThinkPad X1 Carbonのデザイン
- ThinkPad X1 Carbonのインタフェース
- ThinkPad X1 Carbonのベンチマークテスト
- ThinkPad X1 Carbonの質量
- ThinkPad X1 Carbonのパッケージ
ThinkPad X1 Carbonのデザイン
ThinkPad X1 Carbonのデザインの特徴はなんといっても、ThinkPadの基本カラーといえるブラックに、これもThinkPadらしい装飾もないシンプルなデザインに追加して、薄くてフラットになっているところ。また、製品名からわかるように素材にカーボン(炭素繊維強化プラスチック)を使っているのも特筆すべき点です。
その薄さは薄いノートパソコンの代名詞ともなっている、MacBook Airと比較しても遜色ないレベルになっています。
それでいて、ThinkPadらしい剛性感があるので、カバンに入れていても安心感が違います(さすがに借り物なので満員電車ではドキドキしましたけど)。
底面も凹凸を最小限に抑えフラットにしているのも拘りの部分だと思います。ただ薄さを追求したためか、最近のThinkPad製品の傾向なのか、猫足ではなくて丸足になっているのは少し残念な感じですね。
この写真をみてお気づきかと思いますが、ThinkPad X1 Carbonはバッテリーが完全内蔵型になるため、バッテリーの交換ができないため、複数バッテリーを用意したり、大容量バッテリーに交換することができません。
ThinkPad X1 Carbonのインタフェース
ThinkPad X1 Carbonに搭載されているインタフェースは、USB3.0 x 1,Powered USB2.0 x 1, Mini DisplayPort x1,マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャックと必要十分な感じですが、有線のLANポート、VGAがないのでこの2つを使う人はアダプターを使用しないといけないため注意が必要です。
ちなみに、今回お借りしたセットの中には有線LANとVGAのアダプターが付属していました。
有線LANとVGAは古くからある規格で、その大きさは決まっていますから、薄さを追求していく場合どうしても搭載が難しくなってしまうようです。ThinkPad X1 Carbon以外でも薄いノートパソコンでは搭載していない製品も数多くあります。
あともう一つ、これまでのThinkPadたちと大きく違っているのは「ACアダプタの形状」。これまでの製品では丸型を採用していましたが、四角型のものに変更になっています。これも薄さ対策だと思いますが、旧製品のACアダプタを共有できなくなってしまいましたね。
ThinkPad X1 Carbonのベンチマークテスト
カスタマイズが可能なThinkPad X1 Carbonの場合、スペックに関してはどこを基準にしたらいいのか微妙だったりしますが、とりあえずお借りしていたマシンのベンチマークを行なってみましたので、参考値としてみてください。
まずはテストしたマシンのスペックから
OS | Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版 |
CPU | Intel Core i7-3667U |
メモリ | 4GB |
ストレージ | SSD 256GB |
ディスプレイ | 14.0型ワイド(1600×900) |
グラフィック | インテル HD グラフィックス 4000 |
ベンチマークの結果はこちら
1回目 | 2回目 | 3回目 | 平均値 | |
---|---|---|---|---|
Mark(総合) | 193434 | 200843 | 201651 | 198643 |
ALU(整数演算) | 47691 | 47752 | 47665 | 47703 |
FPU(不動小数点演算) | 43638 | 46471 | 47196 | 45768 |
MEM(メモリー速度) | 40026 | 40306 | 40016 | 40116 |
HDD(HDD速度) | 35688 | 39471 | 39722 | 38294 |
GDI(グラフィックス) | 16272 | 16366 | 16549 | 16396 |
D2D(DirectDraw) | 2201 | 2535 | 2539 | 2425 |
OGL(OpenGL) | 7918 | 7942 | 7964 | 7941 |
最近チェックしたThinkPad T430sと比較するとメモリサイズの違いもあってい若干数値は低いですが、それでも高い数値にはなっているので、普通に使用する分には不満を感じることはないと思います。
ThinkPad X1 Carbonの質量
実測したThinkPad X1 Carbonの質量はこちら
1330gですね
比較として自分が使っているMacBook Air(2011年購入)は1335g
微妙なところですが、ThinkPad X1 Carbonは14インチ、MacBook Airは13.3インチですから、サイズが大きくなって軽くなっていると。したがってMacBook Airを持つ感覚でThinkPad X1 Carbonも持ち歩けるということになります。MacBook Airの軽さに憧れていたWindowsユーザーはちょっと嬉しい数字ですね。
ちなみに、ACアダプタの質量は428gでした(写真が行方不明に、、)
バッテリー駆動時間を考えるとACアダプタも携帯したいとところですが、セットで持つと1758gとちょっと重たくなってしまうので、セットで持つのはちょっとしんどいかな。
ThinkPad X1 Carbonのパッケージ
2012年11月7日現在確認できている、ThinkPad X1 Carbonのパッケージは次の4つ
ThinkPad X1 Carbon:エントリーパッケージ
ThinkPad X1 Carbon:バリューパッケージ
ThinkPad X1 Carbon:ハイパフォーマンスパッケージ
ThinkPad X1 Carbon:オフィスプリインストールパッケージ
スペックを比較すると次のようになっています
エントリー | バリュー | ハイ | オフィス | |
---|---|---|---|---|
CPU | インテル Core i5-3317U プロセッサー | インテル Core i7-3667U プロセッサー | ||
OS | Windows 8 (64bit) | Windows 7 Home Premium 64ビット | ||
グラフィック | インテル HD グラフィックス 4000 | |||
メモリ | 4GB | 8GB | 4GB | |
ストレージ | 120GB SSD | 256GB SSD | ||
価格 | 124,110円 | 150,360円 | 166,950円 | 190,050円 |
4パッケージ中3パッケージがすでにWindows 8仕様か、、、
まあそうなるな。
お借りしたマシンはWindows 7だったのでパッケージでみるとオフィスプリインストールパッケージのようですね(もしかするとWindows 8以前のハイパフォーマンスの可能性も^^)
※Windows 8搭載モデルでも購入時にOSをWindows 7にすることは可能です。
※ただ、サイトを見る限りだとWindows 7した場合にWindows 8のインストールメディアが付属するかまではわかないので、気になる方は直接確認をしてください。
今のタイミングだとOSをどうするかは悩みどころですが、14インチで1.3kg台のノートパソコンは数少ないですから、大画面でも軽いノートパソコンを探している人にはお勧めの1台だと思います。あとバッテリーの駆動時間に納得できる人ね。
ThinkPadシリーズの購入はお得なクーポンを使うと一段と安く購入するとができます。
こちらのバナーから是非チェックして下さい。
Sponsored Links