CPIで他社管理のドメインを使用する方法(ムームードメインの場合)
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
CPIが高機能でWeb制作会社に嬉しい仕様になっていることは以前レポートしていますが、Webサイトの制作の中でレンタルサーバーは準備して欲しいけど、ドメインは別で…と言われるケースもあります。

設定自体はそれほど難しいものではありませんが、ワンストップで管理できないと戸惑うこともあるので、CPI&ムームードメインで設定した方法をレポートしておきたいと思います。
基本的には、CPIのネームサーバ情報を関連付けたいレジストラ(ドメイン管理会社)に設定すればいいので、ムームードメイン以外のレジストラを使用している場合でも流れは同じになります(もちろん、設定画面への遷移等は変わってくと思います。
CPIにムームードメインで管理しているドメインを設定する方法
<準備編>
1、CPIから送られてきた「サーバー設定が完了」のメールをチェック
2、記載されている
「プライマリネームサーバー名 :取り敢えず伏せて起きます
セカンダリネームサーバー名 :取り敢えず伏せて起きます」を確認
<設定編>
1、ムームードメインにログイン
2、ドメイン一覧からCPIで使用するドメインをクリック

3、ネームサーバ設定変更の[ネームサーバ設定変更]をクリック
![[ネームサーバ設定変更]をクリック](https://blog.junkword.net/wp-content/uploads/2014/09/CPI002.png)
4、「取得したドメインで使用する」にチェックを入れる

5、下段にネームサーバの入力欄が登場するので、CPIから送られてきたネームサーバを転載

6、[ネームサーバ設定変更]をクリック
![[ネームサーバ設定変更]をクリック](https://blog.junkword.net/wp-content/uploads/2014/09/CPI011.png)
7、ネームサーバ設定変更を行なってもよろしいですか?が出るので[OK]をクリック
![[OK]をクリック](https://blog.junkword.net/wp-content/uploads/2014/09/CPI005.png)
8、 ネームサーバの設定変更完了

ドメインの浸透が行われるのに時間がかかるので、しばらく待って登録したドメインにアクセスして表示されるのを待つだけです。
ある程度時間が経過してこの画面が表示されたら設定は成功です(CPIが用意しているindex.htmlになります)

CPIで、、、
とか言っていますが、作業のほとんどがレジストラ側ですね^^
<ドメインを取得する前に登録する方法>
今回の設定は、CPIの申込みが終わっていることが前提でしたが、申込み時にドメインの取得が終わっていないケースもあると思うのでその時の対応方法を付け加えておきます。
なお「取得するドメイン名が決まっていること」が前提となります。
(取り敢えずCPIだけ申込むというシーンはレアだと思いますので…)
1、新規申込みでシェアードプラン「ACE01」のお申込みフォームをクリック

2、お申込み内容の所で「レンタルサーバのみご契約(ドメイン取得済み)」にチェックを入れ[次の画面へ進む]をクリック

※利用期間に関しては適時選択してください
3、お申込み内容の入力に「ドメイン」あるので、ドメインの種類(.comとなっているところ)を「その他」にし、入力欄に取得するドメイン名をフルでいれます。

※サンプルでは「junkword.net」になっていますが、移転はしてませんよ(笑
この状態で先に進めばユーザーポータルに表示される「公開サイト」が上記ドメインとなります。
Sponsored Links













